一般社団法人小平市国際交流協会となってはじめての社員総会が、5月21日(土)に行われました。
以下の資料をHPに公開しましたので、ご覧ください。
*定款
*理事・幹事名簿
*令和3年度 小平市国際交流協会 事業報告
*令和3年度 小平市国際交流協会 財務諸表(決算)
*令和4年度 一般社団法人小平市国際交流協会 事業計画(案)
*令和4年度 一般社団法人小平市国際交流協会 収支予算書(案)
リンクはこちらから 情報公開
一般社団法人小平市国際交流協会となってはじめての社員総会が、5月21日(土)に行われました。
以下の資料をHPに公開しましたので、ご覧ください。
*定款
*理事・幹事名簿
*令和3年度 小平市国際交流協会 事業報告
*令和3年度 小平市国際交流協会 財務諸表(決算)
*令和4年度 一般社団法人小平市国際交流協会 事業計画(案)
*令和4年度 一般社団法人小平市国際交流協会 収支予算書(案)
リンクはこちらから 情報公開
令和4年5月21日土曜日 一般社団法人 小平市国際交流協会 設立社員総会が開催されました。
継続している新型コロナの影響のため、昨年は、例年11月に開催している小平市国際交流フェスティバルの通常開催を取り止め、協会内で多文化共生について話し合いを行いました。その結果、代替えのイベントとして講演会形式で「2021KIFAの集い~みんなで考えよう小平の多文化共生~」を開催しました。集いの実行委員会では、基調講演やこれまでの検討内容を踏まえて、これから当協会が多文化共生の取り組みを更に発展させるための提言として取り纏め、小平市及び小平市民に向けて当協会が取り組む多文化共生について発信してまいります。
3月28日(月)小平市役所で小平市小林市長に安部理事長から提出いたしました。
英会話教室前期について、下記のクラスに空きがあります。先着順でお申込みいただけますので、下記をよくお読みになってお申し込みください。
空きのあるクラス:初級(木曜日12:30)・中級(月曜日15:00)・中級(水曜日13:00)・もう一度英会話中級(水曜日14:40)・もう一度英会話中上級(木曜日14:40)・夜間初級(月曜日19:30)
申込み方法:5月11日(水)の午前9時より、お電話にて受け付けます。先着順です。メールでの申込不可。
クラス一覧はこちら↓
https://www.kifa-tokyo.jp/wp/wp-content/uploads/2022/03/ab57d327642640945827eec6a509075b.pdf
※空きがあっても若干名のため、お電話がつながったときにはすでに満席になっている場合もございます。ご了承ください。
以前より検討を進めておりましたが、4月1日に一般社団法人小平市国際交流協会として登記が完了しました。
HPの「KIFAとは」から「KIFAの概要」や「入会案内」についての説明ページがご覧いただけます。
団体の目的、会員種別、ボランティア活動をするためには、など詳しく掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
KIFA機関紙「国際こだいら」96号を発行しました。
ネイティヴ講師による レベル別の英会話教室を 5月第4週より開講します。翌3月までの通年コースです。
期間:前期5月23日~7月25日、後期9月5日~翌3月13日。祝日や年末年始の休講日あり。
回数:各クラス 年32回(前期9回、後期23回)
レベル:初級~上級まで、全10クラス
クラスについての詳細(曜日・時間・講師・テキスト・費用など)はこちらをご覧ください↓
クラス一覧
曜日ごとのスケジュールの詳細はこちらをご覧ください↓
英会話schedule2022
申込方法:メールに、次の内容を記載してKIFAまで。info@kifa-tokyo.jp
①氏名(漢字・ふりがな・ローマ字)
②郵便番号・住所
③平日昼間に連絡のとれる電話番号(休講など緊急のお知らせ用)
④希望クラス(1つのみ)
※4月20日(水)必着。電話での申込み不可。メールが使えない方は、ハガキでの申込可。
※申込みは1人1クラスです。原則としてクラス決定後の変更はできません。
※申込み多数の場合は、小平市在住・在勤・在学の方を優先して、さらに初めての方を優先して抽選します。
※受講結果および受講案内は、4月28日(木)に通知します。(メールで申し込みの方にはメールで、はがきで申し込みの方には郵送で通知します)
<クラス体験制度について>
体験をしてからの申込みを希望する場合は、定員に満たないクラスのみ、5月11日(水)午前9時から体験のお申込みを受付けます。
体験料は1100円~1600円(クラスによる)。体験は1クラスにつき1回まで、一人2クラスまで。
先着順でお電話で受付します(メール不可)。042-342-4488
3月20日(日)に学園西町地域センターにて、ウクライナ支援のためのイベントを開催しました。ウクライナ伝統工芸品やウクライナの惨状を伝える写真の展示、ならびにウクライナ出身者による現在のウクライナ状況に関するミニトークがありました。
来場者は220名を超え(加えてそのご家族)、展示品を熱心にご覧いただいたり、ミニトークに耳を傾けてくださり、ウクライナ支援への関心の高さがうかがえました。
会場には募金箱を設置させていただいたところ、総額604,300円のご寄付が集まりました。義援金は全額、3月23日に日本ウクライナ友好協会KRAIANYに送金いたしました。KRAIANYからは直接、現地で支援を必要としている方々に送金されています。
https://www.kraiany.org/ja/donate.html
みなさまからの多大なるご協力に感謝いたします。協会事務局には、引き続きウクライナ義援金箱を設置し、KRAIANYに送金してまいります。
ウクライナ支援のために、ウクライナ人と日本人アーティストたちによるウクライナ伝統工芸展がKIFA主催で行われます。
この工芸展の合間に、現在のウクライナの惨状を、その芸術の歴史を交えて伝えるミニトークを行います。
これは義援金を集めるためのチャリティーイベントです。全ての収益はウクライナの人道支援に寄付されます。
みなさまのご参加と温かい支援をお待ちしております。
日時:2022年3月20日(日) 午前10:00~午後4:00
ミニトーク①:午前11時~
ミニトーク②:午後2時~
場所:学園西町地域センター 1階集会室
内容:ウクライナの工芸品の展示
ウクライナの現状を伝えるトークイベント
義援金の募金活動
●詳しいことは下記のチラシでご覧ください。
Ukrine Flyer Revised with logo
*** 東京都からのお知らせ ***
東京都では、ウクライナからの避難民の方と都内在住のウクライナ人の方等からの相談を受け付けるワンストップ窓口を、(一財)東京都つながり創生財団内に開設しました。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2022/03/post-86.html
■対応日時
月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前10時から午後4時まで
■電話番号
03-6258-1227
■対応言語
やさしい日本語、英語、ロシア語、ウクライナ語
※ウクライナ語は予約が必要です。
※中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、タガログ語、ベトナム語、ヒンディー語、ネパール語、フランス語、インドネシア語でも相談できます。
明日2月10日、は天気予報では大雪が予想されています。
そのため、明日のKIFAの英会話の授業は、すべて休講とします。
ナンシー先生のクラスは、3月24日に振り替えます。
スーザン先生のクラスは、1回分の払い戻しをしますので、3月の授業の際にお立ちよりください。夜間中級クラスは、3月24日の授業の前に返金致します。
「東京都発熱相談センター」では、2つの 電話番号で 相談を 受けています。
24時間 電話を かけることが できます。
■電話番号
①03-5320-4592 毎日 24時間 いつでも
②03-6258-5780 毎日 24時間 いつでも
■話すことができる言葉
英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語
受講生の皆様
日本語会話教室・英会話教室・スペイン語教室は、通常通りの開催です。
当面の間、地域センターの開館時間が午後9時までなので、夜間クラスの皆様は、授業が終わり次第速やかに退館するようにご協力をよろしくお願いします。
Dear Japanese conversation class students
KIFA Japanese classes will be held as usual.
Gakuen Nishi-machi community center will be closed at 9:00pm. We would appreciate it if you leave the center soon after the lesson is finished.
KIFA機関紙「国際こだいら」95号を発行しました。
”国際化市民フォーラム in TOKYO”のお知らせ
今年度のテーマは「今、ともに創る多文化共生」です。どなたでもお申し込みいただけます。
C分科会には、KIFA事務局長の河原順一がパネリストの一人として登壇します。
すでに各分科会ともに多数のお申し込みがあります。ご希望の方はお早めに、下記の「申込」のリンクよりお申込みください。
広報ページ:https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/forum.html
============ 開 催 概 要 ==================
■日 時 2022年2月5日(土)
10:00~12:30 A分科会/14:30~17:00 B分科会・C分科会
■場 所 オンライン(ZOOMミーティング・ウェビナー)
■定 員 各分科会100名
■テーマ A分科会:多文化共生の「これまで」と「これから」
B分科会:外国ルーツの中学生を進学につなげるために
C分科会:それって本当に必要なの?届いているの?
~外国人住民への情報とその伝達をめぐる現状と課題~
■参加費 無料
■申 込 https://forms.office.com/r/Gaams6yzst
■締 切 2022年1月31日(月)